前回のつづき☺︎
▽▽前回記事はコチラ▽▽
まず、人間が飲む牛乳を出してくれてる牛さんは、母乳がコンスタントに出るようにひたすら妊娠と出産を繰り返させられます。(使い物にならなくなる日まで)
おしりの方から人間の腕の二の腕付近までつっこまれ、無理矢理とったオスの精子を入れて妊娠させられます。
子牛が生まれたら通常お母さん牛が子牛を舐めたりとケアしますが、その瞬間も与えられずに子牛は生まれたらそばから連れて行かれます。
何日もずーっと子牛を呼ぶお母さん牛。もちろん子牛は戻ってきません。
私も出産経験しているので、種は違えど同じママとしてこの話だけでも心が猛烈に痛いのですが、これだけじゃないんです。
狭い空間にずっと立たされて、足を怪我してる牛も多い中、そのあたりのケアもされずひたすら機械に繋がれて人間様のためのミルクが絞られます。
しかも、ひたすら絞られているので牛さんのお乳は膿みまみれ。
そして、その牛さんの膿が私たちが飲む牛乳に入っています。
国によって許されている数値は違えど、膿が入っているんです。
2020年現在の正確な基準はわからないですが(調べてないので)私が調べた当時はアメリカ、ヨーロッパは膿に対して基準が設けてあったのですが、日本には基本がなかった気が...
うろ覚えなので気になる方は調べてみてください。←
ともかく、どの国もミルクに多かれ少なかれ膿が混ざっているそうです。
この膿の件、環境問題やアニマルライツについて詳しい人には基本中の基本な情報かもしれませんが、私は全然知らずに幼い頃から飲んでいたので、知った当初はかなりの衝撃を受けました。
牛乳のために生まれ生かされてる牛さん達だけでなく、豚さんの妊娠ストール、ヒヨコちゃんミキサー、毛皮や皮のために犠牲になる動物たちなどなど
世界では毎秒、人間の圧搾によって命が作られて苦しめられ、消えていきます。
人間同士の中だけでも黒人差別やアジア人差別などありますが、人種差別だけでなく人間は種差別も行っています。
他の動物は生態系や環境の一部として生きているのに対し、人間だけは地球環境にも人間以外の生き物にも多大な影響を与え続けている事実。
ある日、ふと、なんだかこの地球という場所で、人間っていう生き物は色々と間違ってないかい?と感じたんです。
私はこういうシステムでつくられ生まれた命を食べてるとは知らずに、生きてきて
選択するとかしないとかそういう観点すら持たずに生きてきたんだって気づいたんです。
現在の世界人口を支えるためには食肉が必要ではあるかもしれませんが、今の家畜のシステムは私にとっては心地よくないな、祝福できるものではないなって。
私はヒヨコミキサーやぶたさんの妊娠ストールなども含めてそれらのサポーター(消費者として)であることを気持ちよく思えなくなり、気づけばヴィーガンのライフスタイルへと行き着きました。
ちなみに私は幼い頃からベジタリアンになるまで、ステーキが大大大好好物でした。←
子供の頃は誕生日といえば苺とステーキのリクエスト。
今でもたまに『あーステーキ食べたい』って思うのです。
考えたらよだれもんです、私の好きなステーキハウスのあのステーキとソースといったらもう。
でも、あぁビーフって牛さんの一部で、こうやって命が作られて、生まれて、こういう経緯を辿って私の目の前にステーキとして現れるのかと冷静に考えると、うーんやっぱいらないや!となる不思議。
ちなみちなみに私の旦那さんはアメリカンで
バーガー、ステーキ、フレンチフライ大好き
根っからのアメリカン。
私たちはベジタリアンになる前日まで毎晩ビーフかチキンのどちらかを"必ず"食べてました。←
ミルク、バター、チーズは冷蔵庫に常備だった私たち夫婦ですが
なんと気づけばヴィーガンなライフスタイルを長くやっています。
びっくりです。
私は調理師免許もあり栄養面も気を使っているので、ヴィーガンになって身体が不調...なんてことはまったく無く、むしろ元気になったし肌も良くなりました。
ヴィーガン続ける中で1番びっくりだったのは
旦那さんの性格や思考が180度変わったこと。
これはね、まったくの予想外の出来事でびっくりでした。
簡単にいうと獰猛→穏やかという感じ。
家の中に来た虫はヴィーガンになる前はオラー!って殺していたのに、今では外に出してあげたり、野菜についてきた虫などは葉っぱに返してあげたりしています。
それと私はエネルギーに敏感だったようで、動物を食べなくなって色々とエネルギーの感受性に変化もありました。
ヴィーガンなライフスタイルで心地いいことって沢山あるのでまた別記事でまとめたいなぁ╰(*´︶`*)╯
食生活って毎日の習慣の中にあって、小さい頃からあたりまえにそこにあったものだからこそ、疑問にさえ思わなかったことが沢山。
知ってて選ぶのか、
知らずに選ぶのか、
その差はとても大きいもの。
何を選んでも、何を選ばなくても個人の自由。
ただ、"知る"ということがすごく大切だと思っているので、このブログでは環境問題、アニマルライツなどのトピックもあげていこう☺︎と思ってます〜
Vegan is love☺︎