こんにちは、Ellieです☺︎
みなさま、クリスマスのプレゼントは用意されましたか?
環境のことを深く考えている方の中では、普段から買い物自体を本当に必要なものだけにしていて、クリスマスも例外ではなく、《物質のギフトではなく、手紙や共に過ごす時間を大切にする》という形を選択している方も世界中で増えているようです☺︎
すごく素敵ですよね☺︎
クリスマスだって、バレンタインだって、母の日も父の日も、企業のためのイベントだよ(物が売れるから)という意見もあり、まぁまぁもちろんそれはあるなと思いますがw
私はクリスマスのスピリット(クリスマスの精神)が大好きなのです。☺︎
実は私は小学校4年生までサンタさんを信じてました。平和な話ですよね。
今でもサンタさんの正体を知ったときのシチュエーション、そしてその時の気持ち、覚えてます。w
とはいえ、私は今でも信じてるんですよね。
↑サンタさんが実在することを信じているという意味ではなく、クリスマスのスピリットを信じています。
それを信じていることでまるでサンタクロースからの贈り物かのように、びっくりする形で愛やギフト、思いやりを受け取ることに気付きました☺︎
さて、クリスマスのプレゼントの話に戻りますが、我が家のチビちゃんたちはサンタクロースが来ると思って心待ちにしています。
が、13歳の息子はサンタクロースの正体を知っているので、『サンタクロースくるかな?』と圧をかけてきます。w
既に全員にプレゼントを用意してあり、私と旦那さんの寝室に隠してあるのは秘密です♪
今日はサンタクロースに圧をかけてくる13歳の息子に贈る、プレゼントを紹介しようと思います⭐︎
というのも、我ながら、なかなか悪くないチョイスだと思っていて。
私は今の時代に生きる私たちの資源についてのに認識や生活の在り方、環境への影響などなど、至る所で改善すべき点がすごーく沢山あると感じていて。
小さなことでも自分のできることを見つけては生活に取り入れています。
そこでクリスマスのプレゼントでも、やっぱり価値のあるものを与えたいという思いが強くて。
"価値がある"というのは、"人生をエンジョイしながら"生きけるように、心の栄養になるような、そんなものが選びたいんですね。
とくに思春期を迎えるような年頃であれば、少し遊んで飽きるようなおもちゃやゲームという物質ではなくて、
ココロに響くような、これから大人になる中で思考の土台に良質な"何か"を与えてくれるような、そして繰り返し触れたくなるような、そんなものをギフトとして与えたくて。
我が家ではクリスマスのストッキング(日本語では靴下?ソックス?)にお菓子や小さな贈り物(たとえば消しゴムやシール、小さなおもちゃなど)を入れて、クリスマスツリーの下にはプレゼントを置きます。
我が家ではストッキングの中に入れるお菓子は、日本では売られていないような、普段は目にしないお菓子をメインにしています☺︎
今年のお菓子たち↓
おすすめはこれ!
昔からあるスナック、ポップターツ⭐︎
いろんな味がありますが、今年はオレオとスモア味にしました☺︎
ポップターツはそのまま食べても美味しいし、トースターで温めても美味しく、冷凍しても美味しいです。
私は温めて食べるのが大好き!
一枚が大きいので、我が家ではチビちゃんたちにはカットしてちょっとずつ与えてます☺︎
Kellogg's Pop-Tarts, Frosted Strawberry (36 ct.) ケロッグ ポップ タルト フロステッド ストロベリー [並行輸入品]
✴︎画像クリックでAmazonに飛べます
あー!今Amazonのリンク探してたらポップターツのウィンターバラエティパック発見!こちらを買えばよかった。。w
ケロッグKellogg's Winter Variety Pop Tarts/ポップタルト Winterバラエティ 32 pack [並行輸入品]
✴︎画像クリックでAmazonに飛べます
コーヒーのお供にもぴったりですよ✴︎
チビちゃんたちにはこのオヤツと、小さなおもちゃをストッキングに入れます☺︎
そして思春期の息子にはこのおやつと歴史のカルタを入れます。(歴史が好きなので)
ダイソー商品です...
お正月にかるたしよっかなって。
そしてメインプレゼントは、今年は本です✴︎
大人になる中で、何度も繰り返し読めるような本を送りたかったので、この二冊をチョイスしました。
まず一冊目がこちら↓
✴︎画像クリックでもAmazon飛べます
この社会の中で自分の軸で、自分自身と他者を大切に生きれるようにと選びました☺︎
二冊目はこちら↓
✴︎画像クリックでAmazonに飛べます
こちらは自分に誇りを持って、セルフラブを深めながら生きて欲しくて選びました☺︎
私はセルフラブって、実は人生で一番大切なところだと思っていて、特に日本で育つとそのあたりが育まれにくいように感じるんですよね。
これは日本をディスっているのではなくて、単純にシンプルに私がそう感じている、というだけの話です。
これから思春期真っ只中を過ごし、そして大人の階段を日々登っていく息子に、
この社会の中で、どんな時も自分をしっかりと持ち、ポジティブな面もネガティブな面もゆっくり味わって、どんな自分もまるっ愛して、喜びに沿って生きていけるように
学校では勉強を学び、家では人として大切なことや豊かな感性をしっかり育む環境をそっと用意しておきたいなって常に思っています☺︎
『自分を変えるレッスン』って書かれてるので、そのあたり誤解がないように『今のあなたで十分素晴らしい』ことを伝えたうえで、全て自分時代だということを感じてもらえたらいいな。
今年のクリスマスプレゼントに選んだこの二冊に書かれている何かが、息子の心に学びや気づきを運んでくれますように✴︎
買う前にパラパラと中身を確認した程度なので、息子が読み終わったら私もしっかりと最初から最後まで読んでみたいと思います♪
読んでくださってありがとうございます。
今夜も寒くなりそうなので、温かくそして安全にお過ごし下さい✴︎